
極深煎りコーヒーのつくりかた
極深に焙煎した豆をネルドリップで時間をかけて
甘くて優しいコーヒーができるまで
ふげん珈琲は、小さな手廻しロースターで時間をかけて焙煎した極深煎りのコーヒーです。
コーヒー豆を深く焙煎すると、酸味が減り、苦味が強くなってきますが、極深まで時間をかけて焙煎すると、浅煎りとは違う、アロマや甘味を生むようになります。
コーヒーを淹れるまでのそれぞれのプロセスは、苦さをできるだけなだめて、深煎りならではの香りや甘さを抽出するためのこだわりです。
極深煎りコーヒーを淹れるまでのプロセス
生豆:グレードの高い良質なもの、深煎りコーヒーに適したものに数を絞る。
焙煎:手廻しロースターを使い、少量を時間をかけて極深煎りまで焙煎する
冷却:ザルとうちわを使って豆を冷ます
ハンドピック:不良な豆を手で取り除く
グラインド:少し粗めに豆を挽く
カッピング:20gのコーヒー豆を50cc抽出し、味を見る
抽出方法:ネルドリップでじっくり時間をかけて、豆を多めに使う
抽出温度:低温(80℃)で抽出
抽出の量:15gのコーヒー豆で150cc抽出する
深煎りコーヒーの良さ
コーヒーには、香りや味といった美味しさの要素だけでなく、様々な精神的な効用もあると思っています。
浅煎りコーヒーはどちらかといえば、元気がでたり明るくなったり、という方向性に対して、
低い温度でじっくり淹れた深煎りコーヒーは、どこか「ほっと」するような充足感が感じられます。
活動している合間の休憩時間や一日の終わりなどにぼーっとしたり、好きな本を片手にのんびりしたりするようなときには、ぜひ深煎りコーヒーを選んでみてください。